
Google HomeとAmazon Echo、スマートスピーカーと過ごして3ヶ月での感想
2017年の10月にGoogle Homeを買って3ヶ月、12月にAmazon Echoを買って1ヶ月が経ちました。目新しさはなくなり、すっかり生活に馴染んできました。機能を使いこなしているとは言えませんが、現在の状況とスマートスピーカーに対しての感想を書いていきたいと思います。
生活はどう変わったのか?

スマートスピーカーが生活の一部となって、何が変わったのか?思い描く未来に行けたのか?そう言われると、私の場合はNoです。スマートスピーカーで宣伝されるような未来の生活は私にはありません。まぁスマートスピーカーと言うよりはスマートホームですね、思い描くのは。
私の場合は声で照明や家電を操作する、というのはやっていません。使ってみれば便利なのかもしれませんが、枕元に照明のリモコンを置いているのであまり魅力を感じないですし、ほかの用途もあまり浮かびません。基本的に家にいて、あまり出歩かない、照明等の操作も1日2回程度という私の生活ゆえかもしれませんが。
ではスマートスピーカーを何に使っているのか?
現在私はGoogle Home(およびmini)とAmzon Echoがありますが、基本的には以下のように使い分けています。
- Google Home…タイマーやアラーム、起床直後のニュース読み上げ
- Amazon Echo…部屋のBGM
はい、これくらいしか使っていません。使い分ける必要もないくらいですね。ただ、やはり声で操作するというのは、「ながら操作」できるので楽です。レトルト製品をよく食べるので、それのタイマーとしてGoogle Homeをよく使うのですが、台所からPC机に戻るまでの間にちょっと呟くだけで操作が完了するので楽です。
できること(結果)は変わらないけど、そこに至るまでの操作方法が変わって、よりスマートになったという印象です。操作の選択肢が増えているんですね。
Google HomeとAmazon Echoの違い
スマートスピーカーは面白そうだけど、どれを買ったらいいのかわからない、という人も多いと思います。まぁ個人的にはどちらでもいいというか「GoogleとAmazon好きな方を買えばいい」と思います。自分の生活がどちらにより依存しているのか、でもいいです。
細く見ていけばそれぞれ違いはありますし、いろいろレビュー記事も公開されています。それを読んで悩むのもまた楽しいでしょう。とりあえず、それぞれについての私の評価(ほぼ印象レベル)を書いておきます。
Google Home

- かわいい
- 反応はそれなりによく、ちゃんと答えてくれる。…のだけど、最近たまに無視されることも
- 音はそれほど良くない。Echoには劣る
- できることはそう多くない?
- かわいい
Amazon Echo

- 「行ってきます」で音楽を停止してくれる
- ちゃんと聞き取ってくれているんだけど、反応が返ってくるまでに妙な間があって、あれ?とEchoの方を見てしまう
- Google Homeよりは音がいい
- あまり融通がきかない。ランダムではなくシャッフルなど、わりと言葉の制限が感じられる
私の使用用途としてはアラームタイマーとBGM再生が多いです。アラームやタイマーについては、どちらも普通にできるので問題ないです。Amazon Echoはアプリから毎日繰り返しなど設定できるので、ちゃんと決まった時間に通勤通学している人には便利かも。
BGM用途としては、Amazon Echoの方が音がいいのでこの1ヶ月はそちらに偏っていました。ただ、あくまでBGMなので「私の場合は」そこまで音質にこだわらなくてもいいのかな、と思っています。むしろ問題となるのは使える音楽サービスです。
BGM用途としてのGoogle HomeとAmazon Echo
Google Homeの場合はGoogle Play Music、Amaozn Echoの場合はAmazon Music Unlimitedと、それぞれサブスクリプション形式の音楽サービスがあります。もちろんSpotifyなど別のサービスも使うことはできます。
将来に期待するけどまだ未来は早い

まだ使用して3ヶ月ですが、スマートスピーカーはやっぱり「まだまだ」ですね。声で操作できるのでスマートで未来的、ではあるのですがあくまでアーリーアダプタ向け感が否めないです。「何ができるか」ということに対して、ある程度決まった文言がわかっていなければ使えません。ウェブでいろいろ調べて「あぁ、こう言えば良かったのか!」なんて発見することも多いです。でもそれってスマートなのかなぁ?と。
今後、もっと利用データも増えて柔軟に対応してくれるように成長していくと思います。でもそれは今の時点ではまだまだです。今から体験しておくのは悪くないけど、一般の人が普通に使って生活に溶け込むにはまだ早いよな、と思います。
2年後くらいにはいろいろ成長して変わっていると思うのですが、どうでしょうね。VRのように、進むようで進んでない(技術的には進んでいるんだろうけど一般への浸透という部分ではVR元年を抜け出せないでいる)というようなことにならないといいのですが。

スマートスピーカーの出現により、生活が、というか体験が変わったのは確かです。新しいもの好きならもう購入しているとは思いますが、もしまだであるのなら、安いGoogle Home miniやEcho dotでいいので何か買って体験してみるといいと思います。何かこれまでとは違う段階に来た、というのは分かるはずです。
スマートスピーカーのこれからに期待したいですね。

1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。
様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。